fc2ブログ
映画やマンガを中心に、好きなものだけチョイス。下手甘イラスト付きレビューです。『笑いと元気』が合い言葉。
蛇にピアス
2008年09月26日 (金) | 編集 |
ピアッシングなら、負ける気がしねぇー!... by 地獄の魔導師、ピンヘッド。

蛇802.jpg
『蛇にピアス』の人達より『ハゲに針山』のピンヘッド様のほうを、美しく描いてしまいました...。

TVの『蛇とピアス』の映画宣伝番組で、金原ひとみのインタビューを見ていたら、何だか急に観たくなって。2004年芥川賞を獲った時より大人になって、相変わらず化粧が上手くて(ビッチな美女風)今でも、十分アグレッシブで痛々しい感じのする人である。
インタビューで感じた事は、蜷川幸雄監督や金原ひとみのとんがり方と個性の強さが際立っていて!3人の俳優さん達(吉高由里子、高良健吾、ARATA)は実におとなしかった!(笑)3人のキャラは、映画でも弱く感じた。つまり、演技力がね...。喋り方も軽くて甘い...。この若さで、外見もぴったりで、中身も演じるのは難しいとは思うけど...。

吉高由里子さんは、インタビューで『不思議なんですよね。会ってまもないのに知り合ったばかりの男の子と手をつないだり......。映画で良かった、と思いました』と、暗くてメゲそうな顔で言っているのが、なぜだか救いだった。彼女は体を張って頑張っていた!と思うけどキャラ的にどうにも弱い、かな。

ルイは、金原ひとみくらいにエゴの強そうなとんがったキャラのほうがよかった、と思う。

私のイメージでは......
・ルイ...金原ひとみ
・サディストの彫り師、シバ...(若き日の)蜷川幸雄......が、一番ぴったりくる(笑)


この映画、カップルとか若い人が多くて、15禁だけど15才くらいの男の子達がだぁーとグループで来ていて、私の席がちょうどその横だったので、ホントに嫌だった(苦笑)

おぬしら『太陽と海の教室』の吉高由里子のヌードを見に来たな?

でも、案外、このコ達の反応は面白かったので、結果、OK(笑)
舌にピアスを穿つトコとか『オ、オレ、こーゆーのダメ』と手で顔を覆って、見ないし。
いろいろな(Hな)トコは仲間同士で動揺してるし。煩かったけど、笑えた。


蛇804.jpg原作の『蛇とピアス』のほうは、同じ若い世代が書いたラノベやBL小説と比べると、その時代の空気感を捉え文はテンポもよく読みやすくて、あっ上手い、と意外にも感心した。こうした"ブンガクの境目"にある作品と比べるとね(笑)
ただ、あまたある文学作品と比べるとどうか?芥川賞を獲るにはどうか?というと、疑問符が浮かぶ。

映画のほうは、セリフやストーリー、原作にほぼ忠実。短編だしね。エンタテインメント作品とは言えないが、原作の雰囲気はよく出ている。
ただ、決定的に違うのは、ラストに行くにつれての気分の悪さや暗さ。
さびしい、さびしい、生きてる実感が湧かない。ルイが感じる生の空虚さ。

そんな日々のカンフル剤として『身体改造』に自分を駆り立てる。
自分だけの刹那的快楽があればイイと。あくまで、自分にしか注意が向いてない。

で、刺青をした後の、自分なりの目的が消えてしまった主人公ルイの、ぐだぐだした無気力さ。あ~やだやだ。そして、あんなシバを追求せずに依存する道を取るルイも、小説よりも映画のほうがもっと共感出来ない。

これを、儚げで生命力がなさそうなぐにょぐにょした吉高由里子で見せられると、流されすぎて見ていて辛いし、苦痛。

前半は、エロティックな事はエロティックなのよ。

ルイ役の吉高由里子もアマ役の高良健吾も、若い特権で裸も綺麗でヤらしくない。
ん、シバ役のARATAさんは、白い蛇がのたくってるみたいでキモチ悪かった...(あ、ごめんなさい)『サディスト』と説明的な枕詞がつくシバ役のARATAさんは、ベルトで縛る手つきももたつき言葉責めもボワ~として切れ味鈍いので、とてもサディストに見えなかった...もっと、しっかりやらんかいっ!(笑)『ピンポン』の"スマイル"のような物静かなメガネ男子が似合うのに、いやはや俳優業って大変ですなぁ...。

とにかく、後半からラストにかけて、蜷川監督はそう簡単に気持ちヨクさせてはくれない。

だんだん、隣の男の子軍団は『はあ~~』と何度かため息をつきはじめ、その素直な生体反応が可笑しかった。『太陽と海の教室』の吉高由里子をうきうきと見に来たのに、後半、萎えてしまったに違いない。ある意味、気の毒(笑)エロに見せかけた芸術だったね。蜷川監督、意地が悪い。

本人が書いただけあって、小説のほうは映画ほど、嫌な読後感はない。
小説は"これでいいのよ。他に何があるってゆうのよ"という肯定感さえ漂う。

しかし、蜷川映画のほうは、この肯定感はない。最後、少しの感情移入も許さないような嫌~な気分にさせるのだ。軽い嘔吐感まであって、泥のように疲れ落ち込ませ、気分が悪かった。蜷川さんが見せたいものは、吉高由里子のヌードだけじゃなかったわけで。外国人監督が撮るくらいなら、自分が『蛇にピアス』を撮る。しかし、主人公に共感しているわけではない意地の悪さがある。
蜷川さんのほうが毒がある。ピアスはしてないけど、年季の入った毒蛇である。


お金を払っても嫌な気分になりたいマゾっ気のある人におススメです。
もっと"痛み"を!という方には『ヘル・レイザー』のDVDレンタルがおススメ。

後記:『蛇にピアス』に描かれている"身体改造"の世界は、初心者レベルの可愛さであって、こんなもんじゃないですね。だいたい、あっち(SM)の世界の人たちって、感度上がるから性器にピアッシングだし。あと、メス入れて耳尖らせたり、皮膚盛り上げたり...。You Tubeで見ると、実際の『Body Modification』というものは凄いコトになってます。『いったい何がしたいんだ』と私は思いますが...こんなに自分の体を切り刻むなんて、自分の事が嫌いなんでしょうかねぇ....いやはやDeeeeepな世界ですね...。

『蛇とピアス』は、たまたま"タトゥ"や"ピアス"という素材を借りて、10代の自分の生の虚ろさと性を書きたかったんでしょうか...。


↓良かったら、クリックしてね^^
banner_03.gif

スポンサーサイト




ウォンテッド/WANTED
2008年09月19日 (金) | 編集 |
獰猛な美女、好きですっ!アンジー、サイコー!

丑年884.jpg

Sモード全開のアンジーは、カッコイイ!やっぱ、アクション物、似合うっ!

平凡な顧客管理担当のウェスリー(ジェイムズ・マカボイ)は、デブ女上司にねちねち虐められ、同僚にもカノジョを寝取られ、ストレスの溜まるウンザリな毎日。
ストレスがピークになるとアドレナリンが急上昇し心拍数が上がる(でもハルクにはならない...)不安発作が起こり、クスリを手放せない状態。
ある日、ドラッグストアーで凶暴な眼の美女に『あなたのお父さんは偉大な暗殺者だったのよ』話しかけられた、と思ったら、凄まじい銃の襲撃に遭う。
なんと!彼はギリシャ神話の時代から続く秘密の暗殺組織"フラタニティ"の王位継承者だった!彼のパニック症状も、自身に内蔵されている秘められた身体能力だったのだ!
おいおいホントかよ~マンガだ~、と思うだろうが、マンガなの!(マークミラーの人気グラフィックノベル原作だからw)
彼は自分の負け犬的人生に嫌気がさし、暗殺者の道を選ぶ...。
それからというもの、マカ坊やは『あっーー!!』『あーー!』と叫んでばかりいる過酷な特訓に継ぐ特訓!
"みにくいアヒルの子"から"凄腕暗殺者"にメタモルフォーゼするウェスリー(マカボイ)...。
あぁ、ウェスリーの明日はどっちだー!


アンジーとマカボイの取り合わせは、魅力的。
説得力ある話し方でいい人モード?!...首領スローン(モーガン・フリーマン)

彼のSなトレーニングコーチ達も、それぞれキャラ立ちして面白い。
殴られ強い肉体を伝授する?!ザ・リペアマン(マーク・ウォーレン)
ガンのエキスパート、ザ・ガン・スミス(コモン)
ナイフ等の刀剣格闘担当のブッチャー(ダーク・バクタデツ)
あ~ら不思議、体を治療するパラフィン?風呂担当のザ・Xターミーネーター(コンスタンチン・ハベンスキー)
キャラの名前のつけ方も、すでにマンガの発想だー(笑)

私は、この暗殺組織のメンバーも気に入っていただけに、あのラストというのも何だかあっけなかった....。
原作はあれの続きがあるんだろな、と思っていたら、映画も3部作の予定があるそうで。

ウェスリーも言われるがままを信じて行動してるので、暗殺組織が悪いのか?組織の裏切り者が悪いのか?暗殺リストに挙がる者は正当なものなのか?意外と分からない...ストーリーにそこまで深い追求はない。さすがマンガだ...。

弾をよければ「マトリックス」
弾道が曲がり、弾を弾で迎え撃つ...これもマンガだ...。

「1を倒して1000を救う」と言いつつ「1を倒すために1000を殺す」ような列車事故も...マンガと思って許そう...。

WANTE1.jpg

グラフィック・ノベル...日本でいうと、青年誌のマンガのようなものかなぁ。

あっちのコミックって、デッサンがきっちりしてるのに、表情が乏しい...
というイメージがあるので、
これを日本のマンガ作家で読んでみたいな。



今やアメコミ映画のほうは、主人公が苦悩に苦悩し観客までも巻き込む重さの作品としてシフトチェンジしているが、このテの映画は重く深くないかわりにスピーディーで映像も"FLASH"みたいでスタイリッシュで美しい。


考えなくていいし、観ていてただただ快感です(笑)楽しみました!

アンジーもマカボィもモーガンもその他のキャラも、ストーリーもアクションも好きや~。

結局、私はマンガ脳なのか、こういう映画は好みです。



↓クリックしてもらうと嬉しい^^
人気ブログランキングへ
banner_03.gif


SEX AND THE CITYとベガスの恋
2008年09月12日 (金) | 編集 |
ユキチャンだって馬である。

SATC797.jpg

"ユキチャン"とは、この間、武豊が騎乗し優勝した美しい白毛馬(牝、3才)なのであ~る。白い馬は希少種で体が弱いので、優勝するのは珍しいそうである。
ウチの白いわんこは睫毛も白いので、当然ユキチャンも白睫毛で、多分眼も蒼い?(佐目という)かも知れぬが、イラストはふるふる黒睫毛、つぶらなうるうる黒目に仕上げてあるんで、悪しからず。

サラ・ジェシカ・パーカーも目だけ見ていると、アイスブルーの潤んだ瞳だし、充分美しい。が、如何せん、顔が長すぎる(笑) 似顔絵的においしいけれど。

「SEX AND THE CITY」は前宣伝が大々的で、つい観てしまったが、あら~、身も蓋もなくあからさまで(汗)
下ネタもエロも嫌いじゃない私だが、ん~、これはなんだか違う...。
ファッションなんかは、見てて楽しいけどね。
リアルにTVドラマを観ていたり、レンタルしてファンになったりした人にはたまらないのかも知れないけど、そうじゃない人には全然たまらなくない。どうしようー。
ばらばらに散ったウェディングブーケも、女体盛りになった寿司も...ブーケや寿司が可哀そう...(苦笑)
テンポも悪くて、TVドラマの延長といったところ。映画にしなくとも良かったのにと思うのは、ファンじゃないゆえの冷やかさか?! SATCファンの方、すみませんっ!
ん~、オンナたちの友情は良いな、と思ったよ。


SATC798.jpgSATC799.jpg


「ベガスの恋に勝つルール」のほうが、期待してなかったぶん思いのほか楽しめた。
こっちも下ネタ多いけど、可愛いから許せる(笑)

キャメロン・ディアスは酔っぱらっても怒っていても驚いた顔も、チャーミング。ラブコメが、よく似合う。キュート、キュート、キュートなキャメロンだった。

相手役のアシュトン・カッチャー、背が高くてカッコよかったけど、今すこし、オーラ無しかな。おまけに、ジャパンプレミアで、ママン、いや16才年上妻デミー・ムーアが愛想を振りまいていたので、私テンションが下がったワ。
年下夫が可愛いのは分かるけど、デミーの戦略、間違っとる(笑)

アシュトンはふとした時に"若さ"がのぞき、キャメロンはふとした時に"衰え"が目立つのだった(どきどき)

ベガスという享楽的な場所とキャメロンのハイテンション演技がマッチして、軽く楽しめたラブコメだった。


「グーグー」といい「SATC」といい「幸せの1ぺージ」といい、サービスデーの料金で観ても何だかもったいなく感じる 今日この頃である...。
明日はいい映画に当たりますように!


↓良かったらクリックしてね^^
人気ブログランキングへ
banner_03.gif


グーグーだって猫である
2008年09月08日 (月) | 編集 |
グーグ5.jpg
大きめのケーキの箱みたいのから、子猫を取り出すと『か~わ~い~い~』と言ったアシスタント達(森三中+上野樹里)の、まぁ可愛くないこと(笑)

森三中は、そのまま自然体で案外いいかも。

上野樹里ちゃん...ぶーたれた顔と睨んだ眼付きは、相変わらず上手いし、似合う。

小泉今日子は、年を考えると若い。服の感じも好き。
きっと、大島弓子もこのように美人さんだと、私は勝手に嬉しく思う。

加瀬亮は、セリフ棒読み、あれ?少しばかりオレ様キャラで、ヘンだからっ!
この喋りとキャラは似合わな~い!もう少しヘタレで、お願い。
『それボク』の加瀬亮が、情けなくて可哀想で可愛かったな...。
加瀬クンも、まぁ見事に薄い胸板の...細い一反木綿みたいな真っ平らの体で。脱いでみせなくてよかったような、あはは。

それにしても、アシの上野樹里ちゃん(22)もキョンキョン(42)も、相手役が若過ぎだ!と思う。うらやましいぞ、おい、こら。樹里ちゃんのカレシは、平川地一丁目(解散したのよね。お母さんが戻ってきて良かったね)の林直次郎クンで、キョンキョンの仄かな恋の相手は加瀬亮(33)。

大島弓子のエッセイマンガに、オトコの影なぞまるで皆無で生臭くないので、淡い恋もフィクションなんだろうな。でも、彼女のお母さんじゃないけど、加瀬亮みたいなカレシが大島弓子にホントにいたら良いわ~と願わずにいられない。

映画は、面白くなかった。また~りとした雰囲気。

あ、私は大島弓子と猫が好きで、吉祥寺が懐かしかったからOK。(それ以外の人には、オススメしない)それに、大島弓子のエッセイマンガの行間を補完させてもらったし。
私、結婚前の会社が吉祥寺で、都心から離れた4流デザイン会社で、来る日も来る日もスーパーのチラシや不動産屋のパンフとか作っていた。友達の実家も吉祥寺にあったので、ホント懐かしかったなぁ~。

グーグ6.jpg最後は、マンガ家の小島麻子さん、シリアスだった。
大島弓子さんは自分の事をシリアスに描くタイプじゃなかったので、映画は『私は自分のマンガでは救われなかった!』なんてセリフで、私はショック!違和感があったけど、実際は大変だったのだろうな、とつくづく思った。
ガンの手術からの5年生存!良かった!

あぁ、これだけは、言いたい。

私は、大島弓子のマンガを読んで救われたなぁ!
なんでもない、さりげないラストに、号泣した事もあるし。




むか~し、私もマンガ描きたい、と思った事がある。
投稿、持ち込み、しばらくやった。
マンガの原稿を編集者に見てもらう間は、じっとり脂汗が滲むヤな時間だった。
『絵、上手そうに描いてて、下手だよね』とか
『ワケわかんないストーリーは、売れてファンついてから、描いてね』とか、言われて。
ううっ、鋭い。編集者って上手い事、言うなぁ、まいったなぁ。
あ、でも、原稿がBL物(描いた事ないけど)じゃなくて良かった、ふぅ~。
アレ、買うのもカバーしてもらうのも恥ずかしいのに、自分の描いたBL物なんて、身悶えするくらい恥ずかしいだろな、はは。今はネットがあるから、自分で楽しみたいならインディーズでやるのもいいよね。

結局、戦果は今は亡きガロに3回載せてもらい、そこから一冊の本のイラストの仕事をもらった事くらいかな。イラストの仕事は、自分でも酷い出来だった。

あと、描きたいストーリーもな~んも無くなって、見切りをつけて、結婚した。

今は...マンガを読んでカンドーする才能は、まだある。

それでも、人生はgood good(グーグー)である。



グーグ-3.jpg
←エッセイマンガの中にポール・ギャリコの『猫語の教科書』によると”声を出さないニャア”というのがあるそうで。

なんて、かわいい!!

猫を飼ってる皆さん、本当ですか?


猫も犬も好きって方、クリックよろしく^^
人気ブログランキングへ
banner_03.gif




ダークナイト
2008年09月02日 (火) | 編集 |
あれぇ~~~もう9月です!お久しぶりです���́[
子供の頃、9月1日や2日といえば、まだ夏休みの宿題をやっていたなあぁ...と、ろくでもない事を思い出した管理人です。
8月に観た映画を8月中にレビューupしようしようと思いつつ...9月です。
うっ、やってるコトが昔から同じです、とほほ。
もしかしたら、楽しみにしてるかも(ん、してない?)...のロムの方々、ごめんなさい...。

ダークナ.jpgさて、ずーーと前に観た『ダークナイト』今更なんで(汗)さくっといきたいと思います。

EDもめちゃハード。男っぽい骨太の(ついでに長いよー)映画でした。

『ビギンズ』も劇場鑑賞だったけど、この辺からアメコミ原作とは思えないダークさと重さが、ますます加速。アクションもリアリティーがありながら、ビル爆破もクラッシュシーンも壮絶。といっても、アクションより人間模様や内面を炙り出す作品でした。
アメコミヒーローのバットマンの世界を娯楽として楽しむ...というのから、さらに踏み込んだのか...うそ、完全にオトナの映画やん。

2転3転する複雑なストーリー展開。
しかも、ゴッサムシティを浄化しようと頑張る男たちそれぞれに、2律相反する選択を迫られる。普通のゴッサム市民でさえも。
何が正義で悪か?闇を抱いたバットマンでありました。

出て来る男、みんなに、漢(おとこ)を感じました。

拷問や盗聴など汚い手も辞さない"闇の騎士”となろうともゴッサムシティを守りきる、という決意のバットマン(クリスチャン・ベール)
ゴッサムシティの良心、ゴードン警部補(ゲイリー・オールドマン)
バットマンことブルースに盗聴という逸脱した行為を問いただすフォックス(モーガン・フリーマン)
暗黒面に捕われてトゥーフェイスになってしまったけれど、正義漢だった検事ハービーデント(アーロン・エッカート)でさえも。

私、クリスチャン・ベールは陰気臭くてあまり好きじゃなかったんです。
がりがりに痩せこけたサイコちっくな男とか、ライバルのマジシャンに粘着する男とか、とかで。
あ、でも今回の孤独なセレブ男のブルース・ウェインは、実にカッコよかった!ピタっとハマってました。

ゲイリー・オールドマンは『レオン』の鬼畜な悪徳刑事のイメージが強かったのに、こんな正義を守る実直な刑事だなんて、驚きでした。

やっぱり、どうしても観たかったのがヒース・レジャー。
あのジャック・ニコルソンを超えるジョーカーなんて!難しいだろうな!と思っていたのですが、彼のジョーカー役とは違うアプローチで、うなりました。
不気味な喋り方と人を苛つかせる舌の鳴らし方。溶け出したまだらのメイク。残酷でアナーキーな負の魅力。眼が離せませんでした。この役、エキセントリックすぎて、ヒース本人にも何らかの化学反応が起こったんじゃないか...と思わせるものでした。


私の席の近くが、爺ちゃんと孫2人という夏休みによく見る微笑ましい組み合わせで「まっ、なんという渋いチョイス!ポニュもポケモンもナルトもカンフーパンダも、あるのに!」と思っていたら、案の定、孫は退屈して2~3回場内を出入り。私だって、途中で意識を失いかけた...(←ただの居眠り)

もはや、お気楽娯楽アメコミ映画じゃなく、重厚なオトナの映画です。
よく睡眠とって体力ある時に、心して観てください。あっ、もうとっくに観てますね



ダークナ.jpg
最後に
ヒース・レジャーのジョーカーには
胸を衝かれました。

この演技は
「ブローク山」よりもっと
大きなジャンピングボードに
なった事でしょうね...。

もう、逢えないんですね...。 


さようなら。




↓良かったらクリックしてください。
人気ブログランキングへ
banner_03.gif